2009年8月27日木曜日

CFP取得のための勉強時間

今、ネットでCFP取得のための勉強時間を検索すると

だいたい200~300時間なる様です。宅建も同じく200~300時間。

行政書士は300~400時間らしいので、まだ楽な方ではある様です。

同じ勉強時間の宅建と比べて、楽な所は、科目別合格制のため、

1科目ずつ減らしていける所でしょう。

年2回ある受験機会で1科目ずつ取っていくと

3年かかりますが、もしかすると一番確実かもしれません。

逆にしんどい所は、全科目合格しないと

いけないので苦手を作れない所ですね。

年金関係が全く分からないとライフプランがダメですから、

後5科目合格でも一生CFPにはなれません。

というわけで、11月の受験は3科目に絞っていこうと思ってます。

CFP全体で300時間として、各科目50時間

①ライフプランニング・リタイヤメントプランニング 50時間

②不動産運用設計  50時間

③金融資産運用設計 50時間

とりあえず、テキスト閲覧や解説を見ながら(15~20時間)、

過去問(30~35時間)を解いて行こうと思ってます。

0 件のコメント:

コメントを投稿